広島空港の空港案内
ena(イーナ)による広島空港ガイド。基本データ、運行スケジュール、交通アクセス、周辺観光、格安航空券情報など。
-
広島空港について
広島空港は1993年(平成5年)10月29日に新広島空港として供用開始し、それと同時に旧広島空港は広島西飛行場へと名称変更した。1994年(平成6年) には広島空港へ名称変更した。広島空港は広島県のほぼ中央に位置し、広島市より約50kmの三原市本郷町に設置されている。羽田線を中心に多くの路線が就航し、年間利用者数は約270万人であり、中四国地方最大級の国際空港として、人流・物流を支える空の窓口として大きな役割を果たしている。
周辺には、エアポートホテル、フィレストヒルズガーデンといったテニスコートやプール、ジムなどを備えた宿泊施設があるほか、サイクリングロードや日本庭園(三景園)、ゴルフ場などのアクティビティも充実している。 -
広島空港の基本情報
- 正式空港名
- 広島空港
- 英語名
- Hiroshima Airport
- 通称
- 広島空港
- IATA 3レターコード
- HIJ
- ICAO 4レターコード
- RJOA
- 位置
- 広島県三原市
- 駅名
- 就航航空会社
-
広島空港 アクセス
- 広島空港 から 広島駅 バス
-
広島空港へ、航空機を利用してアクセスして広島市内へアクセスする場合の交通手段としては、リムジンバスの利用が便利です。
このリムジンバスは、広島駅新幹線口と広島空港間とを往路・復路ともに運行しており、広島空港と広島駅間との腫瘍な交通手段となっています。
広島空港を発車して広島駅へ向かうルートのバスは、始発が8:20、広島空港の2番ホームを発車して広島駅新幹線口へは09:05に到着します。8:20以降のバス便は、おおむね1時間に3~4本程度の便が運行しています。運行間隔は10分から15分程度です。ただし、始発帯の8時台は3本、9時台は09:00の一本となっています。終発は21:40に広島空港を発車し、22:25に広島駅新幹線口に到着します。また、東京便の到着に合わせて発車時刻が前後する場合があることは注意が必要となります。また道路状況、航空便が運休となったような場合には、このリムジンバスも運休となる場合があることは知っておく必要があるでしょう。
このバスの運賃は、大人が片道1,340円、子どもが670円となっています。交通系ICカード「PASPY」、「ICOCA」が使用できるほか、大人2420円、子ども1210円となる往復割引きっぷも利用することができます - 広島駅 から 広島空港 バス
-
広島に在住していて、広島空港の航空便を利用したいという場合には、広島空港へのアクセス手段を探すことになるでしょう。この場合のアクセス手段は、空港リムジンバスが便利な手段の一つとなります。
広島から広島空港へ向かう空港リムジンバスでは、広島駅新幹線口から広島空港へと向かうルートを提供している空港リムジンバスを利用することができます。このバスは、例として始発便は05:55に広島駅新幹線口を発車して06:40に広島空港に到着します。以降は、1時間に3~4本程度の便が運行しています。運行間隔は15分から20分程度です。
終発便は19:20広島駅新幹線口発車、20:05に広島空港に到着します。
このバス路線は必ずしも航空会社のチェックイン締め切り時間を考慮していないため、自身の搭乗する航空機のチェックイン締め切り時間はあらかじめ自分自身で確認しておく必要があるでしょう。
この空港リムジンバスの運賃は、大人が片道1,340円、子どもが670円、発売日から7日間有効な往復割引きっぷを利用する場合には、大人2,420円、子ども1,210円で利用することができます。また、交通系ICカード「PASPY」「ICOCA」を利用して運賃の決済をすることが可能です。 - 広島バスセンター から 広島空港 バス
-
広島市内においてバス路線の拠点ともなっている、広島バスセンターから広島空港へアクセスする場合には、広島バスセンター発の、あるいは広島バスセンターを経由するリムジンバスを利用するのが便利といえるでしょう。
このリムジンバスは、広島電鉄が運行しており、およそ51~55分で広島バスセンターと広島空港とを接続しています。
このバス路線は、広島バスセンター2番ホームを発車して広島空港へ向かうほか、田中町、富士見町、小町を経由してからバスセンター2番ホームへ到着する場合もあります。こののち、中筋駅1番ホームを経由して広島空港に到着します。田中町、富士見町、小町を経由するバス路線は、田中町を07:12、08:27、09:27、10:27に発車するバス便のみです。
なお、広島バスセンターからの始発便は、05:55に広島バスセンターを発車し、広島空港へは06:50に到着します。終発は19:05に広島バスセンターを発車し、20:00に広島空港へ到着します。これらのバスは、必ずしも広島空港を出発する航空便のチェックイン締め切り時間に適合するわけではないため、自身で搭乗する航空便の時間を確認し、間に合うようにバス便を選定するのが望ましいでしょう。なお、運賃は片道1,340円となっています。 - 呉 から 広島空港 バス
-
広島県の臨海都市として、2016年には中核市に昇格した呉市は、広島市と並んで、県内では多くの方が住む都市となっています。この呉市から、広島空港へのアクセスを望む方ももちろん多くいますが、その手段として一般的に便利とされているのは空港リムジンバスによるアクセスです。
呉市の呉駅前と広島空港との間は、広島電鉄が運行する空港リムジンバスにより接続されており、呉から広島空港へのアクセス手段として多くの方に利用されています。
呉駅前と広島空港をつなぐこのリムジンバスは、始発停留所をクレイトンベイホテルとし、そののちに呉駅前、広島空港と停車していきます。
ただし、クレイトンベイホテルに停車するのは05:40、06:45、08:35の便のみとなっています。始発時間は05:40のクレイトンベイホテル発で、この便ですと、05:55に呉駅前、05:59に本通3丁目、06:08に阿賀駅前、06:53に広島空港へ到達します。終発は18:50で、この便は18:50に呉駅前を発車し、18:54に本通3丁目、19:03に阿賀駅前、19:48に広島空港へ到着します。
運賃は大人片道1,340円、往復ですと2,300円、PASPY,ICOCAが利用できます。 - 福山 から 広島空港 バス
-
県内で広島市に次ぐ2番めの人口を擁する福山市は、およそ46万人の人口の人々が暮らす都市です。この福山市から広島空港を訪れようとする方も多く、そうした方々のためのアクセス手段もまた確保されています。
福山方面と広島空港との間は、空港リムジンバスで接続されています。このバスは、中国バスによって運行されています。福山駅前を始発地として、広尾、千田BS、福山本郷、高坂BS、中央森林公園、広島空港の順に停車します。乗車時間は、福山駅前から広島空港までおよそ65分間です。例として始発時間を見ると、福山駅前の始発便は05:55、この後、広尾に06:08、千田BSに06:13、福山本郷に06:23、高坂BSに06:41、中央森林公園に06:58、広島空港に07:00に到着します。終発便は19:00に福山駅前を発車し、広島空港へは20:05に到着します。
ただしリムジンバスは、交通状況や天候等により、予定時刻を前後して到着する場合があるため、自身の搭乗する航空便の時間等を見極め、余裕を持った旅程とすることが望ましいといえるでしょう。
なお、このリムジンバスでは、交通系ICカードが利用できます。対応しているICカードは、「PASPY」、「ICOCA」です。 - 広島空港 から 福山 バス
-
福山市は、広島県の中でも広島市に次ぐ第二位の人口を持つ中核市です。それだけに広島県を訪れる方の中には、この福山市に用事があるという方も多く、プライベート・ビジネス双方の面で福山市への交通需要は多いということになります。
広島空港から福山方面へは、中国バスが運行するリムジンバスがそのアクセス手段として提供されており、多くの旅客者が利用している手段となります。
広島空港から福山駅までのリムジンバスのルートは、広島空港を発車後、中央森林公園、高坂BS、福山本郷、千田BS、広尾、福山駅前という順番に停車します。広島空港におけるこのリムジンバスの始発時間は09:00で、中央森林公園へは09:02、高坂BSへは09:14、福山本郷へは09:34、千田BSへは09:45、広尾には09:51、福山駅前には10:05に到着します。
このバスはおおむね1時間に1本程度のペースで運行していますが、18時台には運行がありません。なおこのバスの最終便は21:35で、このバスに乗車した場合には、福山駅前へは22:40に到着します。
運賃は福山駅までの乗車で1,350円となっており、交通系ICカード「PASPY」、「ICOCA」が利用できます。 - 広島空港 から 尾道 バス
-
「尾道ラーメン」という名前で知名度の高い尾道市は、広島県にあります。グルメでは尾道ラーメンのほか、鯨羊羹や味付ちりめんなどがあるほか、街自体では映画やドラマ、TVアニメの舞台として使用されたことからも知られている町です。
このような市であることから、県外から尾道市を訪れる方も多く、県外からのアクセスも多い地域となっています。
それでは県外の方が、広島空港へ航空便を使って広島県を訪れ、そこから尾道市を目指すにはどのようなルートが効率的といえるでしょうか。
広島空港から尾道方面へは、「フラワーライナー」と「福山リムジンバス」というバスが中心となります。
広島空港から尾道方面へは、まず広島空港から高坂BSまで福山リムジンバスへアクセスします。そこから、フラワーライナーに乗車して尾道駅へ向かうことになります。路線としては、福山リムジンバスで広島空港から高坂BS、フラワーライナーでは高坂BS、尾道駅、二番潟、土生港前という順に停車することとなります。
福山リムジンバスでの広島空港の始発時間は09:00で、このバスの場合には高坂BSには09:14、フラワーライナーでは、09:44に高坂BSで乗車し、尾道駅には10:18に到着、二番潟に10:28、土生港前には11:00に到着することになります。よって、広島空港から尾道駅までは1時間18分となります。 - 尾道 から 広島空港 バス
-
尾道に住んでいる方が、広島空港へアクセスする場合には、フラワーライナーと福山リムジンバスによってアクセスする方法が一般的となります。
このフラワーライナーは、もっとも早い便で高崎BSを7:39に発車するのですが、この便ですと、広島空港から出発しないので、広島空港から乗車することができません。広島空港から乗車できるもっとも早い便では、09:00に発車する便があります。このエリアはフラワーライナーではなく、福山リムジンバスとなります。福山リムジンバスに09:00に乗車した場合には、高坂BSに09:14に到着します。ここから、フラワーライナーに乗り換えると、09:44に高坂BSを発車し、10:18に尾道駅に到着することとなります。
運賃は、尾道までが820円となっています。
尾道と広島空港とのアクセスでは乗り換えが必要となるため、高坂BSで乗り継ぎがスムーズにできない場合もあります。時間には余裕を持って旅程を組んでおくのがよいでしょう。
なお、リムジンバスは天候や道路状況などによっては、予定時刻での発車または到着ができなかったり、運休などになる可能性があるため、利用する予定の場合には、事前にこれらのバスの運行状況を調べておくのが望ましいといえるでしょう。 - 広島空港 バス
-
広島空港へは、電車、バス、自家用車など様々な方法でアクセスすることが可能となっていますが、その中でもバスは効率的に空港へアクセスすることができる手段として、多くの利用者がいます。
まず、広島空港へアクセスするバス便の中で、リムジンバスの路線は広島バスセンター・アストラムライン中筋駅、広島駅新幹線口、福山駅、三原駅、竹原フェリー、呉駅前、尾道方面、三次方面からのアクセスがあります。
JRとバスを併用してアクセスする路線としては、岩国駅からJRで白市駅へアクセスし、そこから路線バスで広島空港への路線があります。また、もうひとつのルートは福山駅からJRで白市駅へアクセスし、そこから路線バスで広島空港へアクセスするというルートもあります。
ライナーバスとリムジンバスを組み合わせてアクセスする場合には、平成大学・高坂BSからリードライナーと福山リムジンバスを用いてアクセスすることができます。また、因島・尾道方面からフラワーライナーと福山リムジンバスとを組み合わせる方法、甲奴方面から広島空港へは、ピースライナーと福山リムジンバスを組み合わせてアクセスすることができます。
自身の旅程と組み合わせて、アクセスしやすい停留所からのバスでアクセスを行うのがいいでしょう。 - 広島空港 リムジンバス
-
広島空港へ、または広島空港からのアクセスでは、空港リムジンバスを利用することができます。まず、広島中心部にある「平和大通り」、「広島バスセンター」、「中筋駅」方面、そして「広島駅新幹線口」方面、「福山駅」方面、「三原駅」方面、「竹原フェリー」方面、「呉駅前」方面、「尾道方面」、「三次方面」があります。
それぞれに空港行き、空港発のバス便があります。ただし、すべての時間帯の便がすべての停留所に停車するわけではなく、時間帯によっては停車しない停留所も存在するため、この点は十分に注意しておく必要があるといえるでしょう。
例として、広島バスセンター方面からもっとも早く広島空港へ到着する便は、バスセンター2番ホームを05:55に発車し、広島空港へ06:50に到着する便となります。また、広島空港を発車するもっとも早い便は、広島空港1番ホームを08:25に発車し、バスセンターへ09:16に到着する便となっています。
これらの時刻表は、広島空港のウェブサイトから確認することができますが、おおよそ3ヶ月ごとに更新されるため、広島空港へアクセスしてバスを利用する予定のある方は、アクセス予定の日程が近づいたら直近の時刻表を確認しておくことが望ましいといえるでしょう。
-
広島空港 レンタカー
- 広島空港 レンタカー
-
広島空港へ航空機でアクセスした場合に、そこから広島市内や県内へのアクセスをどのように確保するかという問題があります。もちろん、空港からのバスやタクシーなどといった交通機関もありますが、必ずしも、目的地へ目的の時間に訪れることができるかどうかはまた別の問題ということになります。
こうしたときに、便利に活用できるのが、レンタカーという手段です。レンタカーを使うことで、自分自身の好きなタイミングで、好きな地域を訪れることができるようになります。
そのため、多くの空港ではレンタカー受付の窓口を備えています。広島空港でもその例に漏れず、レンタカーの窓口を備えています。
広島空港のレンタカー窓口は、広島空港旅客ターミナルビル内の国内線到着ロビー側、エスカレータの並びの場所にあります。
広島空港のレンタカー窓口で手続きができるレンタカー会社は、「タイムズカーレンタル」、「トヨタレンタカー」、「日産レンタカー」、「ニッポンレンタカー」、「オリックスレンタカー」の5社となっています。
営業時間は各社で異なりますので、利用するレンタカー会社を指定する場合には、営業所の営業時間をウェブサイト等で確認してから訪れるのがよいでしょう。
-
広島空港 ホテル
- 広島空港 ホテル
-
旅の中で、どこに宿をとって宿泊するかという問題はいつもつきまといます。航空機での移動は自分自身でも気がつかないほどに体力を消耗するものですし、空港から宿泊施設までの移動が長時間に及ぶとなると、それもまた疲れてしまい、旅程を狂わせる原因となってしまう場合すらあります。
広島空港の場合には、空港直結ではありませんが、空港からすぐの場所に、「広島エアポートホテル」が存在します。このホテルは広島空港から徒歩でおよそ5分という至近距離にあり、広島空港を利用する方にとって非常に使い勝手のよい空港ホテルとなっています。また、広島空港から、無料ホテル送迎バスが利用できます。
部屋のバリエーションはシングル・ツイン・ダブル・スイートと用意されており、客室は全部で169室あります。このホテルは客室の設備もさることながら、空港ホテルとは思えないほど充実したサービスとなっています。
ビジネス・プライベート双方の利用を見越しており、全客室でWiFi、加湿空気清浄機など、快適な滞在ができるよう工夫されています。
食事は、ホテル1階レストランの「アチェロ」で朝食をとることができるほか、22:30まで利用できるルームサービスも利用することができます。広島空港を利用する予定のある方は、このホテルの利用を検討するのもよいでしょう。
-
広島空港 お土産
- 広島空港 お土産
-
広島はおいしい食べ物がたくさんあり、お土産のチョイスに迷ってしまうこともあるでしょう。ですが、せっかく広島を訪れたのであれば、広島のおいしい食をお土産として自分用・家族用をはじめ、職場や友人などのためにも用意してあげたいと思うこともあるでしょう。
広島空港では多くのお土産が取り扱われており、それらのお土産は、最近ではインターネット上でランキングづけがされている場合もあります。
まず、ランキングで一位を獲得する定番・安定の商品といえば、やはりにしき堂の「生もみじ」でしょう。しっとりとした餡の上品な味わいが楽しめる人気のお土産です。
また、広島といえば「尾道ラーメン」を思い浮かべる方もいらっしゃるでしょう。こちらもランキング上位に必ずといってよいほど上がってくる商品です。お土産用のものは自宅でも簡単に尾道ラーメンを楽しむことができるものとなっています。
また、「牡蠣」も広島で有名なおみやげのひとつです。広島空港でお土産としてお目にかかれる牡蠣で、人気のものは「スモークドオイスター」、つまり燻製です。「大人用」のお土産として候補に加えておいてもよいでしょう。
定番の商品が多いですが、もちろんお菓子などのお土産は数多くあります。空港の発着待ちの時間などに、いろいろと見て回るのもまた旅の楽しみとなることでしょう。
-
広島空港 ラウンジ
- 広島空港 ラウンジ
-
広島空港を訪れた場合に、ビジネスユースなどの場合に、たとえ短時間であっても、ゆっくりと座って時間を過ごせる場所というのは貴重なものです。パソコンの利用や、無料/有料LAN、飲み物の利用、新聞やテレビなどの利用も可能となっているラウンジは、そうした方々との間で使い勝手がよいものになっています。
広島空港では、全部で3つのラウンジがあります。一つは、2階の国内線出発ロビーにあるビジネスラウンジ「もみじ」、2階国際線出国待合室にあるLOUNGE「MAPLE」、2階の特別有料ラウンジがあります。
ビジネスラウンジ「もみじ」は、7:00から20:30までの営業で、料金は1620円となっています。ダイナースやJCB、VJAグループなどの対象カードと、当日の搭乗券を提示すると、無料で利用することができます。
LOUNGE「Maple」は、国際線該当便の出国審査開始から出発までの利用時間となっており、料金は1,944円です。このラウンジは、アシアナ航空、チャイナエアライン、中国国際航空、中国東方航空、キャセイ・パシフィック航空/香港ドラゴン航空のファーストクラス・ビジネスクラスを利用する方は、それに準じる方は無料となります。
2階の特別有料ラウンジは、8:00から20:00までの営業です。利用料金は、1時間あたり14,040円、以降30分ごとに7,020円となります。
-
広島空港 グルメ
- 広島空港 レストラン
-
空港で楽しむ食事というのは、観光地で食べる食事とはまた違った楽しみがあります。そのため、旅客者にとってはこうした空港にあるレストランには根強い人気があります。
広島空港で特徴的なのは、広島名物といってよいほど知名度のある「お好み焼き」の店舗です。
広島空港でお好み焼きが楽しめる店舗は「てっ平」、「みっちゃん」、「五エ門」の3店舗があります。
和食・麺類の提供がある店舗としては、「ごはんや」「ひろ」「菜の里」「かなわ」「つけ麺本舗 辛部」とがあります。和食は最近、日本を訪れる外国人観光客の数が増加していることもあり、和食店舗への人気は高まっています。
カフェ・ファミリーレストランとしては、「MELLOW BROWN COFFEE」、「エアポートプラザ・カフェ」、「せともんパーラー」、「ロイヤル」とがあります。
これらの店舗は、早いところでは朝の6:30から、夜は、遅いところでは21:00まで営業しています。
航空機の発着待ちの時間や、送迎待ちの時間など、これらの店舗でゆっくりと時間を過ごすのもよいでしょう。市内観光の中で訪れるレストランや食事をする店舗とはまた違った新鮮な楽しみがあることでしょう。 - 広島空港 お好み焼き
-
「広島」といえば、お好み焼きをイメージする方もいらっしゃるでしょう。広島市近辺や県内には、数多くのお好み焼き屋さんが軒を連ねており、観光客が訪れることもあります。
また、広島県の空港である広島空港でも、お好み焼きを楽しめる店舗が入居しています。
広島空港でお好み焼きを楽しめるお好み焼き屋は、3軒あります。これらの店舗はすべて、旅客ターミナルビルは3階に集中しています。
まずひとつは、「てっ平 広島空港店」です。ここは本格派の広島お好み焼きが楽しめるお店となっています。また、広島の名物である海鮮の、小イワシの刺身やカキ・タコ料理、そして広島の地酒も取り揃えています。このお店の営業時間は10:00から20:30となっています。
2軒目は「みっちゃん」です。ここは、広島風お好み焼きの有名店です。キャベツの代わりにネギを使ったネギ焼きスペシャルそばが独特なメニューとなっています。このお店の営業時間は10:00~20:30となっており、ラストオーダーは20:00となっています。
3軒目は、「うまいもん屋 五エ門 広島空港店」です。30種類ある鉄板焼きは幅広い年齢層に人気があります。芸能人や、飛行機の中で働くキャビンアテンダントなどにも人気のお店となっています。このお店の営業時間は10:00~20:30までとなっています。
-
広島空港 周辺観光
- 広島空港 公園
-
多くの空港は、安全性の問題や騒音等の問題から、住宅街の中心に作られることはなく、ある程度市街地から離れて建造されます。広島空港もその例外ではありません。そして、その空港で発生した騒音等を緩衝するため、周囲に森林公園などが設けられることがあります。広島空港では、これもまた一つの自然公園として親しまれています。これが広島県立中央森林公園です。
広島県立中央森林公園は、国際規格のサイクリングコース、日本庭園の「三景園」といった施設を備え、また、自然の中でハイキングなどを楽しめる、まさに自然と触れ合える自然公園となっています。また、ゴルフをたしなむ方であれば、「フォレストヒルズゴルフ&リゾート」が隣接しています。広島空港からもっとも近いホテル「広島エアポートホテル」が隣接していることも特徴のひとつです。
運動広場もあり、通称「本郷グラウンド」と呼ばれています。県下主要ラグビー会場としても使用されており、ラグビー・サッカーの試合会場としては2面、ソフトボールの会場としては4面取ることができる広さがあります。
なおアクセスには、鉄道でのアクセスは難しいため、リムジンバスや自家用車を使用してアクセスすることとなるでしょう。
広島空港出発のおすすめ航空券
広島空港出発のおすすめ航空券をご紹介致します。