長崎空港の空港案内
ena(イーナ)による長崎空港ガイド。基本データ、運行スケジュール、交通アクセス、周辺観光、格安航空券情報など。
-
長崎空港について
長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は長崎県大村市にある空港。大村湾に浮かぶ有人島である箕島を開発し、1975年5月1日に世界初の海上空港として開業した。
長崎空港ビルディング株式会社が管理し、国土交通省が運営している。長崎県の玄関空港で、離島便も数多く運航されていることから「日本の西の空の玄関口」としてPRされている。 長崎空港は、空港自体が大村湾の沖合に位置するため、対岸への騒音による公害は皆無に等しく(曇天時はやや大きく対岸へ響く事がある)、環境面でも有効な位置関係である。元々本土側にある大村基地での自衛隊との共用空港(大村空港)であったため、現在も両者で一体管理されており、A滑走路は本土側の自衛隊基地滑走路で、海上の滑走路はB滑走路とされている。
国内線はJAL(日本航空・ジェイエア)、ANA(全日本空輸・エアーニッポン・ANAウイングス)、オリエンタルエアブリッジ、スカイネットアジア航空、ピーチ、スカイマークにより9路線が、国際線は中国東方航空、ジンエアーにより2路線が運航している。 -
長崎空港の基本情報
- 正式空港名
- 長崎空港
- 英語名
- Nagasaki Airport
- 通称
- 大村空港,長崎空港
- IATA 3レターコード
- NGS
- ICAO 4レターコード
- RJFU
- 位置
- 長崎県大村市
- 駅名
- 駅はない。車・バス・佐世保乗合ジャンボタクシー ・連絡船・タクシーの移動が主となる。
- 就航航空会社
-
長崎空港 アクセス
- 長崎空港 から ハウステンボス バス
-
東洋一のビジネス観光都市であり、日本を代表するアミューズメントパークでもある長崎のハウステンボスは、年を通して多くの観光客が訪れる場所の一つでもあります。長崎空港を訪れる方の中には、このハウステンボスへ行くことを目的として訪れたという方も少なくはないでしょう。
長崎空港からハウステンボスへのアクセスは、連絡船とバスの2つのアクセス手段があります。連絡船のほうはおよそ50分でハウステンボスへアクセスすることが可能です。
長崎空港からバスでハウステンボスへアクセスする場合には、空港2番バスのりばの佐世保・佐々方面のバスに乗車することとなります。ハウステンボスへの道程は、長崎空港を発車後、試験場前、彼杵本町、川崎バスセンターを経由し、ハウステンボスへ到着します。この場合の乗車時間はおよそ56分です。
長崎空港からハウステンボスまでこのバスに乗車した場合の乗車運賃は片道で、大人1250円、子どもで630円となります。
レンタカーなどの代替交通手段を持っていない場合には、このバスがハウステンボスへのアクセスとしては利便性の高いものとなるでしょう。詳細な運行時刻などについては、西肥バスのウェブサイトを確認するのがよいでしょう。 - ハウステンボス から 長崎空港 バス
-
長崎を訪れてハウステンボスを観光していく方は年間を通して数多くおり、長崎の主要な観光地のひとつとなっていることは疑いようもありません。では、ハウステンボス観光を楽しんだあとは、また長崎空港へもどって帰路につくわけですが、ハウステンボスから長崎空港へはどのような手段で戻るのがよいでしょうか。
長崎空港からハウステンボスへアクセスする方に向けて、バスと連絡船によるアクセスが提供されているのと同様、ハウステンボスから長崎空港へもアクセス手段が用意されています。ここでは利用者の多いバスの方を解説しましょう。
ハウステンボスから長崎空港では、長崎空港からハウステンボスへ向かう際と同様のバスを利用します。このバスは佐々インターを発車して佐々バスセンター、佐世保バスセンターなどを経由しながらハウステンボスへ至り、その後、川棚バスセンター、彼杵本町、試験場前、長崎空港という順で停車します。一日16往復の便があり、航空便との接続による運行となっています。佐々インターから長崎空港までの総乗車時間は1時間25分です。なお、ハウステンボスから長崎空港までの運賃は1,250円となっています。
詳細な区間ごとの時間や運賃については、西肥バスのウェブサイトを確認してから乗車するのが望ましいといえるでしょう。 - 長崎空港 から 長崎駅 バス
-
長崎空港に航空機を使ってアクセスしたあと、長崎駅方面へのアクセスはどのようにするのが効率的でしょうか。いくつかの方法がありますが、長崎県営バスの空港バスを使うのが、もっとも一般的なアクセス手段と言うことができるでしょう。
このバスは、長崎県交通局が運行しているバスで、長崎空港から長崎駅へのルートが3種類あります。
まず1つ目のルートは、出島道路経由のルートです。このルートですと、長崎空港を発車後、長崎新地、中央橋、県庁前、大波止、五島町、長崎駅前、八千代町、宝町、銭座町、茂里町という順に停車していきます。このバスは、長崎空港を発車後、茂里町に至るまでは降車のみ可能となっています。
2つ目のルートは、浦上(長大東門前)経由のルートです。このルートですと、長崎空港発車後、試験場前、桜馬場、ろう学校前、木場、諫早インター、バイパス多良見、昭和町、長大東門前、大橋、松山町、浜口町、浦上駅前、茂里町、宝町、長崎駅前というルートとなります。大橋以降の停留所では降車のみ可能です。
3つ目のルートは、住吉経由のルートです。このルートですと、長崎空港発車後、試験場前、桜馬場、ろう学校前、木場、諫早インター、バイパス多良見、昭和町、住吉、長崎大学前、大橋、松山町、浜口町、浦上駅前、茂里町、宝町、長崎駅前という順番で停車をします。なお、昭和町以降の停留所では降車のみ可能となっています。 - 長崎駅 から 長崎空港 バス
-
長崎駅前から長崎空港までは、逆の路線と同様に、長崎県営バスの長崎空港リムジンバスによって接続されています。この長崎空港リムジンバスは、運行ルートが3系統あり、出島道路経由、浦上(長大東門前)経由、住吉経由、の3ルートです。
まず、出島道路経由のルートの場合には、茂里町を発車し、銭座町、宝町、八千代町、長崎駅前、大波止、県庁前、中央橋、長崎新地、長崎空港という順で停車します。茂里町以降、乗車のみが可能となっており、長崎空港へ到着するまで途中降車は不可能です。
浦上(長大東門前)経由の路線は、長崎駅前を発車して宝町、茂里町、浦上駅前、浜口町、松山町、大橋、長大東門前、昭和町、バイパス多良見、諫早インター、木場、ろう学校前、桜馬場、試験場前、長崎空港の順に停車します。この路線では諫早インターでは乗車のみとなっていますが、それ以外の停留所ではすべて乗降可能となっています。
住吉経由の路線では、長崎駅前を発車して宝町、茂里町、浦上駅前、浜口町、松山町、大橋、長崎大学前、住吉、昭和町、バイパス多良見、諫早インター、木場、ろう学校前、桜馬場、試験場前、長崎空港という順に停車します。長崎大学前から昭和町、諫早インターでは乗車のみ可で、それ以外の停留所では乗降可能となっています。 - 佐世保 から 長崎空港 バス
-
「佐世保バーガー」でも知られる佐世保から、長崎空港へアクセスするには、どのような方法がもっとも効率的といえるでしょうか。この場合に一般的といえるのは、西肥自動車株式会社の運行するバスを利用するという方法でしょう。
このバスでは、佐々インター、佐々バスセンター、松浦町国際通り、島瀬町、京町、佐世保バスセンター、藤原橋、日宇駅前、バイパス中央、卸下町入り口、早岐田子の浦、ハウステンボス、川棚バスセンター、彼杵本町、試験場前、長崎空港という順番に停車します。
主要なバス停留所からの運賃は、佐々インター/佐々バスセンターからは1,650円、松浦町国際通り/島瀬町/京町からは1450円、佐世保バスセンターからは1400円、藤原橋からは1400円、日宇駅前バイパス中央からは1400円、卸本町入り口からは1400円、早岐田子の浦からは1400円、ハウステンボスからは1250円、川棚バスセンターからは960円、彼杵本町からは720円となっています。
その他の停留所からの乗車料金、バス時刻表などは、西肥自動車株式会社のウェブサイトに掲載されていますので、乗車予定のある方は、そちらを事前に確認されるのがよいでしょう。 - 長崎空港 から 佐世保 バス
-
長崎空港から佐世保方面にアクセスするには、その逆路線と同様、西肥自動車株式会社が運行するバス路線を使用するのが一般的といえます。このバスは、佐世保(佐々)~ハウステンボス~長崎空港の間を繋いでいます。予約不要で乗車することができ、乗車時間は佐世保から長崎空港間でおよそ1時間25分となっています。運行間隔は航空便に合わせて運行されており、運行本数は1日に16往復の便があります。
このバスが通るルートは、長崎空港を発車して試験場前、彼杵本町、川棚バスセンター、ハウステンボス、早岐田子の浦、卸本町入口、バイパス中央、日宇駅前、藤原橋、佐世保バスセンター、京町、島瀬町、松浦町国際通り、佐々バスセンター、佐々インターという順に停車します。
長崎空港から発車するもっとも早い便は9:20となっており、このバスは8:35に大阪から長崎空港に到着するJAL2371便からの接続となっています。
最終便は21:40発のバスで、このバスは21:20に東京(羽田)から到着するJAL615便、ANA669便からの接続となっています。
詳細な時刻表は、西肥バスのウェブサイトにて公開されているので、乗車予定の方はこちらを事前に確認しておくのがよいでしょう。 - 長崎空港 バス
-
長崎空港へのアクセスを行うとき、あるいは、長崎空港から長崎市内、県内へのアクセスを行う場合には、いくつかの交通手段があります。その中でも、バスは手軽な運賃で目的地まで移動できる便利な手段と言うことができるでしょう。
長崎空港からのバスは、長崎方面、ハウステンボス 佐世保・佐々方面、大村・諫早・島原方面、長崎駅前・出島方面へのバスがあります。このうち、長崎駅前・出島方面のバスは、空港リムジンバスとなっています。
まず、長崎方面のバスは、長崎空港ターミナルビルのバスのりば4番、5番のりばから乗車することができます。行き先の方面は、長崎新地ターミナル・長崎駅前方面、長崎バイパス内停留所・井手園~道の尾方面、諫早インター方面、高速木場方面があります。
ハウステンボス 佐世保・佐々方面へのバスのりばは、2番のりばとなります。行き先の方面は、ハウステンボス方面、佐世保駅前方面、佐々バスセンター方面があります。
大村・諫早・島原方面へのバスは、3番のりばから乗車することができます。行き先の方面は、大村バスターミナル方面、諫早駅前方面、島原バスターミナル方面、島原港方面があります。
バスのりばは、空港ターミナルビルから出てすぐの場所にあります。 - 長崎空港 リムジンバス
-
長崎空港へ航空機でアクセスした場合に、そこから長崎駅前、長崎各地へのアクセスをどのように確保するかという問題があります。
長崎空港から様々な方面へアクセスできるバス便がありますが、特に長崎中央部へのアクセスの場合には、そのバスの中でも空港リムジンバスがあります。空港リムジンバスは、長崎空港から長崎駅前へ向かう便となるのですが、空港リムジンバスとして運行しているこの便は、その中でもノンストップで長崎駅前へ向かうことのできる便となります。
この長崎空港リムジンバスは、長崎駅前に向かう際には出島道路を経由しますが、ノンストップで目的地へ到着します。
もうひとつの目的地は、長崎新地経由・ココウォーク茂里町へ向かいます。この便はココウォーク茂里町が最終停車地となっています。
長崎空港リムジンバスへ向かうためには、長崎空港旅客ターミナルビルのバスのりばを利用する必要があります。長崎空港旅客ターミナルビルでの、空港リムジンバスの乗り場は、バスのりば5番のりばとなっています。
長崎空港へアクセスして、そこから長崎中心地へアクセスする場合には、この空港リムジンバスを適切に利用するのが便利であると言えるでしょう。
-
長崎空港 レンタカー
- 長崎空港 レンタカー
-
長崎空港を訪れた方で、市内や県内の移動手段にレンタカーを選択するという場合は決して少なくないでしょう。レンタカーは公共交通機関とくらべて、自分が自由に運転することができ、移動する時間帯も自由に決めることができます。
長崎空港にも、こうした需要に応えるため、レンタカーの受付カウンターが設置されています。長崎空港のレンタカー受付カウンターは、旅客ターミナルビル1階の到着ロビーと2階にそれぞれ存在します。なお第2ビルは、旅客ターミナルビルを出て左手に進むと到着します。
長崎空港で手続きができるレンタカー会社は、「日産レンタカー」、「トヨタレンタカー」、「ニッポンレンタカー」、「バジェットレンタカー」、「タイムズカーレンタル」、「オリックスレンタカー」です。
1階到着ロビー側には、日産レンタカー、トヨタレンタカー、バジェットレンタカー、タイムズカーレンタルがあり、第2ビルにはオリックスレンタカーがあります。
なお、レンタカー受付カウンターは、ニッポンレンタカーは8:00~21:30、その他のレンタカー会社は8:00~20:00となっています。
利用するレンタカー会社がすでに決まっている場合には、あらかじめ電話等によって予約をしておくことができるレンタカー会社もあります。利用予定のある方は、事前に手続きをしておくのもよいでしょう。
-
長崎空港 ホテル
- 長崎空港 ホテル
-
長崎空港を訪れ、どこに宿泊をするかということは、出発前にある程度見積もっておくことが普通かもしれません。しかしながら、急な出張であったりした場合には、やはり空港からの距離が近く、アクセスのよい場所を宿泊場所としたいものです。
長崎空港周辺には、ビジネスユースにうってつけのビジネスホテルが何軒もあり、これらを利用して長崎市内での滞在を快適にすることができます。
長崎空港からのアクセスについて見ると、たとえば「ビジネスホテル よし川」や、「みなと 旅館」などは、長崎空港からおよそ車でのアクセスで5分程度となり、タクシーでも利用圏内となるでしょう。天候や体調に恵まれれば、徒歩でもアクセスできる距離です。宿泊料金も、プランによりますが3000円前後と、非常に手頃な価格です。
もう少し足を伸ばすと、「チサンイン 大村長崎空港」があります。ここでは長崎空港から車で10分、JR大村線「大村駅」からは車で5分の距離です。移動時間を差し引いても魅力なのは宿泊料金の安さで、最安料金は2000円台というものもあります。ビジネスユースなどであまりお部屋のグレードにこだわらないというような場合には、このホテルも選択肢に上がってくるでしょう。いずれにしても、自身の旅程や予算、目的に合ったホテルを選択したいものです。
-
長崎空港 グルメ
- 長崎空港 レストラン
-
空港での食事の時間は、忙しい旅程の中で貴重な憩いの時間となります。特に、長時間を航空機の中で過ごしたような場合には、食事の時間は一息をついて、ゆっくりと休んでから次の目的地に向かいたいものです。
長崎空港にもレストランがあり、飛行機の発着待ちの時間などはこれらのレストランでひとときの休憩を過ごすことができます。
長崎空港にあるレストランは、五島うどん「つばき」、中華レストラン「牡丹」、鮨どころ「しょうぶ」、レストラン「エアポート」があります。なお、レストラン「エアポート」は、様々なメニューを取り扱っているお店ですが、「対馬特選 穴子重」、「長崎名物 角煮重」、「対馬穴子と野菜の天ぷら定食」、「長崎ばってん鶏の香味サラダ」などがあります。これらは長崎・対馬の名物を取り扱ったメニューであり、観光などで訪れた際には抑えておきたいメニューとなるでしょう。
「五島うどん つばき」では、長崎県の五島列島で作り続けられてきた、「幻のうどん」とも呼ばれる五島手延べうどんのお店です。地元特産の椿油と県内産の天然塩を使用した味は観光客からも高い評価を受ける逸品となっております。
食事ではなく、軽食やカフェがよければスターバックスコーヒー」もあるので、空港での少しの時間に利用するには都合がよさそうです。
-
長崎空港 周辺観光
- 長崎空港 周辺観光
-
長崎県、あるいは長崎空港の周辺には、有名な観光スポットがいくつもあります。もちろん、長崎空港を訪れる方の中には観光目的ではなくビジネスユースで訪れているという方も多いでしょうが、せっかく長崎空港を訪れたのであれば、どこか一つでも観光スポットを巡ってみたいと思うのは自然なことでしょう。
まず、長崎観光でもっとも有名といってよいのは「軍艦島(端島)でしょう。テレビなどの報道でも度々取り上げられているとおり、世界文化遺産に登録された歴史的な遺産と言うことができます。
歴史という意味で訪れるのであれば、鎖国時代の日本の海外窓口であった出島町も訪れる価値はあるでしょう。現在では、当時の名残はあまりありませんが、復元整備は進められており、平成18年には新たに5棟が復元されました。
視点を変えて、食べ物であれば「カステラ本家福砂屋本店」でしょうか。カステラといえば長崎、長崎といえばカステラというように、380年以上の歴史を持つカステラの老舗です。
一般的なアミューズ施設もよいですが、長崎県は非常に歴史の古い、そして日本と海外との交流を繋いできたという独自の進化を遂げてきた町でもあります。長崎を訪れた縁で、こうした歴史を感じられる場所を訪れてみるというのもまた、よい旅行となりそうです。
長崎空港出発のおすすめ航空券
長崎空港出発のおすすめ航空券をご紹介致します。