関西国際空港の空港案内
ena(イーナ)による関西国際空港ガイド。基本データ、運行スケジュール、交通アクセス、周辺観光、格安航空券情報など。
-
関西国際空港について
関西国際空港(以降関空と記載)は1987年空港島、空港連絡橋の着工、1991年ターミナルビル着工を経て1994年9月4日開港した。2007年8月2日に第二滑走路がオープンし日本の空港で初めて「4,000m級複数滑走路+完全24時間」という世界標準の国際空港が誕生することとなった。また、2017年に格安航空会社(LCC)専用旅客ターミナルビルとして、第2ターミナルビルが誕生している。
場所は泉佐野泉州州空港北・泉南郡田尻泉州空港中・泉南市泉州空港南で、すべてが人工島からなる。建設当初から地盤の貧弱さに対する認識はあり、埋め立て地の地盤沈下には大きな懸念があった。しかし、人工的に沈下を早めることによって空港完成後の沈下を少なくすることに成功、1年に約50㎝であった年間沈下量も現在では7㎝程度に収束している。
関空は本格的な24時間空港であることを活かして日本のみならず韓国の仁川国際空港や香港国際空港などと並ぶ東アジアの拠点空港を目指しているが、他の空港と比べると発着料がかなり高額となっており、高額な発着料を敬遠して旅客数、発着数が伸びなかったため近年値下げを実行している。2009年8月に新規就航路線、新規就航会社に対しては20~80%の割引率を適用して他の空港との競争を図りつつ、国際線と国内線の乗り換えを主とする「際内ハブ空港」、国際貨物の物流拠点とする「国際貨物拠点空港」としての機能拡充やLCC(格安航空会社)の誘致を図っている。現在はインバウンド需要の増加も伴って、就航航空会社数、就航都市数は60以上となっている。
2004年以降イギリスの調査会社SKYTRAX社によりAIRPORT of the YEARのトップ10にランクされている。2010年には圏外となっているが空港の清潔さや出入国の手続きや荷物の受け取りがスムーズに行われることが評価された。トイレの清潔さでは世界第1位も獲得したことがある。
現在「関空」と呼ばれることが多く、空港関係者や旅行業界関係者は空港コード「KIX」から「キックス」と呼ぶ人もいる。 -
関西国際空港の基本情報
- 正式空港名
- 関西国際空港
- 英語名
- Kansai International Airport
- 通称
- 関空,キックス,KIX
- IATA 3レターコード
- KIX
- ICAO 4レターコード
- RJBB
- 位置
- 大阪府泉佐野市泉州
- 駅名
- 関西空港駅(JR西日本・関西空港線,南海電気鉄道・空港線)
- 就航航空会社
-
- JAL(日本航空)
- ANA(全日空)
- ジェットスタージャパン
- SFJ(スターフライヤー)
- ピーチアビエーション
- JTA(日本トランスオーシャン航空)
-
関西国際空港 アクセス
- 梅田 から 関空 バス
-
関西の航空の要衝、関西国際空港から、大阪方面へアクセスする方、そして大阪から関西国際空港へアクセスする機会は非常に多いでしょう。関西国際空港は、関西、とりわけ多くの大阪の方にとって重要な空の玄関口です。
大阪の中でも、百貨店やホテル、歓楽街などが集積している繁華街、梅田から関西国際空港へアクセスする場合には、関西国際空港の空港リムジンバスを利用するのが便利となっています。
この空港リムジンバスは、関西国際空港、梅田、福井などを繋いでおり、梅田方面の発車地は、「(UM5)ウェスティンホテル大阪」となっています。この停留所の始発は07:18となっており、このバス便に乗車した場合には、関西国際空港第1ターミナルビルへは8:30、関西国際空港第2ターミナルへは8:41に到着することとなります。
運行会社は大阪空港交通、関西空港交通、阪神バスがそれぞれ運行しており、各バス会社によって停留所が異なる場合があるため注意が必要です。また、運賃決済については、ICカードの利用可否も運行会社によって変わってくることがあります。
各運行会社ごとの時刻表、運賃、停車地、そしてICカード利用可否などは、大阪空港交通株式会社のウェブサイトにまとめて公開されていますので、この空港リムジンバスを利用する場合には、事前にこれらの情報を確認しておくことが望ましいでしょう。 - 関空 から 梅田 バス
-
関西国際空港から、JR大阪駅、あるいは梅田方面にアクセスする機会は多いでしょう。このJR大阪駅ー梅田駅周辺のエリアは、観光にしろビジネス目的にしろ、多くの旅客者が訪れるエリアとなっているためです。
関西国際空港からこのエリアへのアクセスを行うとき、多くの方が利用する交通手段といえば、やはり空港リムジンバスがもっとも多いでしょう。関西国際空港を発車し、大阪駅前、または梅田方面へ向かうバスについては、関西国際空港にバスのりばがあります。関西空港第1ターミナルビルでは、4階のバスターミナルに到着し、のりばは5番のりばとなっています。また、第2ターミナルビルの場合には、1番のりばとなっております。シャトルバスやその他のバスののりばと近いため、乗車予定の方は間違えないよう注意が必要となるでしょう。
梅田方面へ向かう場合には、関西空港第1ターミナル、または第2ターミナルビルを発車し、「(UM5)ウェスティンホテル大阪」へ向かうバスに乗車するのがよいでしょう。
これらのバスは、大阪空港交通・関西空港交通・阪神バスがそれぞれ運行しているため、各運行情報や運賃、時刻表等については、大阪空港交通のウェブサイトを事前に確認しておくことが望ましいでしょう。 - 関空 から 京都 バス
-
関西国際空港では、大阪だけでなく京都方面へ用事のある方も到着する場合が数多くあります。京都方面へアクセスする場合に使い勝手のよいアクセス手段としては、空港リムジンバスが挙げられます。
この空港リムジンバスは、関西空港第2ターミナルビルを始発地として、第1ターミナルを経由後、高速京田辺、京都駅八条口、四条大宮、二条駅、堀川五条、四条烏丸、烏丸御池、京都市役所前、三条京阪、出町柳駅前に順に停車するというルートをとります。
空港リムジンバスは、大阪空港交通、関西空港交通、京阪バスとがそれぞれ運行しており、各バス会社によって停留所が異なる場合があるほか、時間帯によっても停車する停留所が異なります。
そのため、乗車予定の場合には、大阪空港交通のウェブサイトに掲載されている運行時刻表などの情報を集めてから乗車すると、間違いがないでしょう。
運賃は、大人2550円、子どもは1280円、往復ですと4180円で購入できます。また、日帰り往復の場合には3000円で乗車券が購入できます。
この空港リムジンバスは、関西国際空港第1ターミナルビル1階、8番乗り場から乗車することができます。第2ターミナルビルから乗車する場合は、1番のりばです。 - 関空 から 神戸 バス・ベイシャトル
-
関西の大規模空港として、伊丹空港と双璧を成すのが関西国際空港です。この関西国際空港からは、非常に多くのアクセス手段があり、近隣の府県へのアクセス拠点ともなっています。関西国際空港から神戸へのアクセスも、その豊富なアクセス手段の中のひとつといえます。
関西国際空港から神戸へのアクセス方法には、2種類の方法があります。まずひとつは、阪神バス株式会社が運行する空港リムジンバスです。この空港リムジンバスは、関西国際空港第1ターミナルを発車して神戸三宮まで約65分、神戸三宮まで六甲アイランドを経由すると75分、六甲アイランドまでは57分、第2ターミナルと第1ターミナル間は15分で接続しています。もっとも早い便ですと6:05から運行しており、1時間に3~4本程度の本数が運行しています。運賃については、神戸三宮までが大人1,950円、六甲アイランドまでは大人1,800円、神戸三宮および六甲アイランドまでは2,100円となっています。
もうひとつの手段としては、「ベイシャトル」という高速艇を使うことです。これは関西国際空港から神戸空港までを高速船でつないでいます。空港から空港への移動の場合には、こちらの手段を使うという手段もあるでしょう。 - 神戸 から 関空 バス・ベイシャトル
-
関西国際空港へのアクセス手段はさまざまなものがありますが、最近では航空機の乗り継ぎなどの需要もあり、必ずしも1種類のアクセス手段で目的地にたどり着けるとは言い切れない現状があります。
関西からのアクセスではバスなどによるアクセスが一般的な関西国際空港ですが、神戸からのアクセスに関しては、空港リムジンバスと、高速艇、ベイシャトルによるアクセスが可能なことも特徴のひとつです。
まず、空港リムジンバスでアクセスを行う場合ですが、神戸三宮から関西国際空港へアクセスをする場合には、神戸三宮から関西国際空港第1ターミナルまでおよそ65分、六甲アイランドを経由する場合には75分、六甲アイランドから関西国際空港まではおよそ57分、第1ターミナルから第2ターミナル間はおよそ15分となっています。始発は4:50で、このバスに乗車した場合には、5:55に関西国際空港に到着します。
次に、ベイシャトルによる高速船でのアクセスの場合には、神戸空港会場アクセスターミナルから、関西国際空港桟橋までを運行しています。乗船時間はおよそ50分で到着することができます。アクセス手段のひとつとももちろんなりますし、神戸らしい船便をひとつ挟むというのも、関西への旅行の中のひとつのスパイスとして楽しんでもよいかもしれません。 - 関空 から 徳島 バス
-
関西国際空港は、大阪・京都といった関西方面だけではなく、四国方面へアクセスする方にとっても、重要な空の拠点となっています。ところが、問題となるのは、関西国際空港に到着した方がどのようにしてそれらのエリアにアクセスをするのかという点は問題となります。
関西国際空港からは、空港リムジンバスが発着しています。この空港リムジンバスは、大阪・京都方面はもちろんのことながら、淡路島・徳島といったエリアへのアクセスも提供しています。
関西国際空港から淡路島・徳島へのルートをとる空港リムジンバスは、本四海峡バス株式会社が運行しています。この空港リムジンバスのルートは、関西国際空港を出発したのち、東海インターチェンジ、津名一宮インターチェンジ、洲本インターチェンジ、志知、高速鳴門、松茂、徳島駅前という順番で停車します。
関西国際空港からの発車便は8:30が始発となっており、この便に乗車した場合には、11:15に徳島駅前へ到着します。終発便は21:20に発車し、0:05に到着する時間構成となっています。
詳細な時刻表については、本四海峡バス株式会社のウェブサイトに時刻表が掲載されているので、乗車前にそちらを確認するのがよいでしょう。 - 関空 から 姫路 バス
-
関西方面の空からのアクセスの拠点となっている関西国際空港では、関西方面にかぎらず、様々なエリアへのバス便などによって、旅客者のアクセスを提供しています。兵庫県姫路市へのアクセスも、この関西国際空港からのバス便によってアクセスが確保されています。
関西国際空港から姫路へのアクセスについては、空港リムジンバスがその路線を持っており、この空港リムジンバスは、姫路駅直行便となります。この姫路直行便のバスは、12:15が始発となり、関西国際空港を発車します。12:15に関西国際空港を発車するこの空港リムジンバスに乗車した場合には、姫路駅への到着は14:25となります。姫路駅直行便はこの後、15:15発、17:25着の便、17:35発、19:45着の便、19:35発、21:45着の便とがあります。
とはいえ、不測の自体や気象条件等によって、これらバス便に遅れや欠便が出る場合があります。そのため、この空港リムジンバスを運行している神姫バス株式会社では、ウェブサイトにて最新の運行情報と時刻表を掲載しています。
このバスを利用して関西国際空港から姫路市へのアクセスを考えている場合には、事前にこれらウェブサイト等を十分に確認するのがよいでしょう。 - 関空 バス
-
関西国際空港からアクセスが可能なエリアは非常に広くなっています。これは、関西国際空港から発着するバスが、広いエリアをカバーしているためです。
関西方面の中心といえる大阪では、大阪駅前、なんば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのエリアや、東大阪、京阪守口、枚方市、京阪くずは、寝屋川市などのエリアへバスでアクセスすることができます。
このほか、兵庫県では尼崎、西宮神戸三宮、姫路・加古川エリア、奈良では奈良のほか、大和八木、京都では京都・高速京田辺、和歌山、岡山、淡路・鳴門・徳島、高松などのエリアにもこれらのバスでアクセスすることができます。
これらのバスは、関西国際空港の第1ターミナルビル、第2ターミナルビルからそれぞれ発着しており、目的に合わせてのりばが用意されているため、そこから乗車することができます。
ただし、目的地によってバスの運行会社が異なる、運行時刻や停車地が異なるということがありますので、乗車を予定している方は、事前に時刻表などの情報を大阪国際空港のウェブサイトから参照し確認しておくことが必須となるでしょう。バス会社によっては、バス会社自身のウェブサイト上に時刻表などを掲載している場合もあります。 - 関空 リムジンバス
-
観光などの目的で、関西国際空港を訪れる方は少なくないでしょう。関西には京都や奈良、大阪など、伝統と歴史のある、文化の残る町だからです。特に京都などは、最近では日本人だけではなく、海外からの訪日外国人旅行者からも評価の高い観光地として認知されつつあります。
こうした観光目的での訪問に対して、多く利用されるのがリムジンバスです。関西国際空港では、そうした観光需要に応えるため、リムジンバスの発着場が用意されており、各方面へのアクセスが可能となっています。
ここからのアクセスは非常に多彩で、大阪では、大阪駅前、なんば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのエリアや、東大阪、京阪守口、枚方市、京阪くずは、寝屋川、兵庫県では尼崎、西宮神戸三宮、姫路・加古川エリア、奈良では奈良のほか、大和八木、京都では京都・高速京田辺、和歌山、岡山、淡路・鳴門・徳島、高松などのエリアにも足を伸ばすことができるようになっています。
このほか、関西空港発着のバスでは観光地だけをめぐるものや、深夜バス、ホテル送迎バスなどの瓶もありますので、関西国際空港へ訪れる予定のある方は、リムジンバスの利用を視野に入れておいてもよいでしょう。 - 関空 シャトルバス
-
観光やビジネスユースなどで、航空機を使って普段の生活圏と異なるエリアへアクセスした際に、交通手段として用意されていると便利なのが、特定エリアへの短い距離を繋いでいるシャトルバスの存在です。これがあることで、目的の場所へ迂回せず短時間で、手軽にアクセスすることができるという、旅客者にとっては非常に有用なサービスといえます。
関西国際空港には、厳密にシャトルバスと定義しているバス便はありませんが、関西国際空港とその周辺のホテルとの間を接続しているバスがあります。このバスは、関西国際空港と、「関西エアポートワシントンホテル」、「関空温泉ホテルガーデンパレス」、「スターゲイトホテル関西エアポート」、「関空ジョイテルホテル」、「ベルビューガーデンホテル関西空港」、「ホテルきららリゾート関空」、「ホテルシーガル」との間を結んでいます。
これらの空港周辺ホテル送迎バスの運行時刻表や、詳細な運行情報などは、各ホテルのウェブサイトやインフォメーションに情報がありますので、これらの空港周辺のホテルやそこへのアクセス手段としての送迎バスを利用する場合には、ホテルを訪れる前にこれらの情報をしっかりと集めてから訪れ、利用するというのが望ましいでしょう。 - 関空 高速バス
-
関西国際空港へのアクセスを考える方にとって、高速バスを含むバス路線という手段は、多くの人が利用する交通手段となるでしょう。関西空港は非常に広範囲からバスが集積している地点であり、大阪空港、大阪市内、大阪府内、兵庫、奈良、京都、和歌山、岡山、四国への便があります。
具体的には、大阪空港方面では、大阪空港・蛍池方面、大阪市内では、大阪駅前、近鉄上本町、あべのハルカス、なんば、南海なんば駅、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、南港、天保山方面、大阪府内へは泉北ニュータウン、金剛、河内長野、茨木、千里ニュータウン、千里中央、京阪守口、枚方市、京阪くずは、寝屋川市、東大阪エリア、兵庫では尼崎、西宮、神戸三宮、六甲アイランド、姫路・加古川エリア、奈良では近鉄学園前、学研都市、奈良、大和八木エリア、京都では京都・高速京田辺エリア、和歌山では和歌山エリア、岡山では岡山エリア、四国では淡路・鳴門・徳島、高松エリアへの運行があります。
これらバス路線の詳細な経由地や運行時刻表などは、関西国際空港のウェブサイトに掲載があるので、バスを利用する予定のある方は、一度ウェブサイトを確認した上で利用するのが確実といえるでしょう。 - 関空 深夜バス
-
旅行の日程や、航空機の搭乗・到着時間などは、やはり昼間など早い時間に済ませられるのが望ましいことではありますが、航空機の空席状況その他の事情によっては、必ずしも日中に移動できるとは限らないものです。そうなると、空港への到着は必然夜や深夜ということになってしまう場合もあるでしょう。
こうしたときに役に立つのが、深夜バスの存在です。関西国際空港では、深夜バスが運行されています。関西国際空港を拠点とする深夜バスは、りんくうタウン・泉佐野方面行きのバスとなっています。
このバスは、関西国際空港の第2ターミナル、関西空港12番のりば、関西空港1番のりば、空港駅にそれぞれ発車バスのりばがあり、それぞれの発車時間は23:53、0:00、0:01、0:05です。こののち、関西空港12番のりば、1番のりば、空港駅ではおよそ50分~1時間おき程度の頻度で、最終3:55までバスがあります。ただし、3:55の発車時刻を持つバスは空港駅のみです。
深夜バスによって、関西国際空港へアクセスしたいという場合もあるでしょう。この場合には、日根野駅前、泉佐野駅前、りんくうタウン駅前を発車するバス便があります。それぞれの発車時間は、4:30、4:41、4:54の1便のみとなっています。
深夜や早朝帯の移動には非常に利便性が高いこれら深夜バスも、利用の視野に入れてもよいでしょう。
-
関西国際空港 ホテル
- 関空 ホテル
-
空港はどの空港もそうですが、遠隔地からのアクセスとなることが多くなります、しかしなかでも、関西国際空港は関西圏以外の関東・東北・北海道などからのアクセスがあり、これらの場合には必然、搭乗時間が長くなります。そうなった際には、やはり宿泊施設への移動時間は、極力タイトにしたいところです。
関西国際空港は、空港直結のホテル「ホテル日航関西空港」があります。出張にしても旅行にしても、空港から歩いてチェックインできるホテルというのは、非常に利便性が高く人気のホテルです。さすがに、この便利なロケーションという条件があるためか、格安で宿泊というのは難しいですが、お部屋やお食事のグレードを考えると、決して損をした気分にはならないホテルです。
空港からシャトルバスでアクセスできるホテルとしては、関西エアポートワシントンホテルがあります。ここもランクとしては少し高めで、旅の夜を特別な時間として過ごすのにはぴったりです。
宿泊施設としては他にも、様々なホテルがあり、宿泊料金も手頃なものから、「せっかく旅行なら」と、少し豪華なランクのものまで様々なものがあります。ホテル日航関西空港はアクセスとしては最良ですが、他のホテルにももちろん選択肢やアクセス手段がありますので、自身に合ったホテルを選択するのがよいでしょう。
-
関西国際空港 グルメ
- 関空 レストラン
-
関西には、様々な食が集まっています。歴史的に天下の台所と呼ばれた経緯を踏まえれば、それもうなずけるもの。現在は関西圏の空の交通を担っている関西国際空港でもそれを象徴するように、関西国際空港内には様々なレストラン・ショップが入居しています。
まず外せないのが、名物ともなっている「551蓬莱」でしょう。豚まんが有名な551蓬莱ですが、空港店では飲茶喫茶として営業しており、出発前の時間を過ごすことも可能。もちろん、豚まんも楽しむことができます。
関西空港ではいくつか和食やお寿司を出すお店もあるのですが、カウンターでお寿司を楽しめる「ほんまもん」などのお店も人気です。こちらは持ち帰り用の折り詰めも提供しているため、時間が無い方でもここで購入してあとで楽しむこともできます。
大阪といえばたこ焼きをイメージされる方も多いでしょう。道頓堀に本店を構える「たこ昌」が、関西国際空港でたこ焼きを楽しむことができるお店となっています。しょうゆ味のたこ焼きはそのままでもおいしく、またソースをつけても美味しく食べることができます。
もちろん、喫茶や全国的に有名なチェーン店も数多く入居しているので、関西国際空港で食事や休憩に困ることはそう無いといえそうです。
-
関西国際空港 施設
- 関西空港 展望台
-
空港に展望デッキや展望台が設けられるというケースは多くあります。上空を飛行している航空機を見る機会は数多くあっても、やはり目前で空港に着陸したり、空港から離陸していく航空機の迫力はまったく別種の感動を与えるものだからでしょう。
関西国際空港でも、展望台や展望エリアとなる場所がいくつか用意されています。ターミナルビル3階にあるスカイミュージアム、4階にあるスカイビューカフェ、5階にあるスカイデッキなどがその例です。
5階、スカイデッキは、滑走路を臨むパノラマビューと、子どもたちが遊べるプレイエリアとで構成された公園となっており、離発着している航空機を眼下に楽しく遊ぶことができるエリアとなっています。
4階、スカイビューカフェは、「カフェ」の名の通り、飛行機の離発着を眺めながらスイーツや軽食を楽しむことができることで人気の店舗となっています。関西と聞いてイメージしやすいたこ焼きや、泉州たまねぎのジャワカレーなどが人気のメニューとなっています。
3階は、直接のビューエリアではありませんが、体験型の飛行機の見学・学習施設となっています。社会見学の子どもから大人まで楽しめるエリアとなっています。
関西国際空港出発のおすすめ航空券
関西国際空港出発のおすすめ航空券をご紹介致します。